-
米びつの小さい茶色い虫その正体は?
大切に保管していたはずのお米の袋や米びつの中に、うごめく小さな茶色い虫を発見した時の衝撃と不快感は、言葉に尽くしがたいものがあります。私たちの食欲を一瞬で奪い去るこの招かれざる客の正体、その多くは「コクヌストモドキ」や「ノシメマダラメイガの幼虫」といった、乾燥した食品を好む害虫です。コクヌストモドキは、体長三ミリから四ミリ程度の、赤褐色をした平たい甲虫です。その平たい体型を活かして、紙製の米袋の折り目や、密閉が不完全な容器のわずかな隙間からでも巧みに侵入してきます。彼らは米そのものだけでなく、米が砕けてできた粉(米ぬか)を特に好むため、米びつの底に溜まった粉の中で大発生することがよくあります。一方、もしお米が蜘蛛の巣のような糸で綴られ、ダマになっていたら、それは「ノシメマダラメイガ」という蛾の幼虫の仕業です。幼虫は白っぽい芋虫状で、成長すると一センチ以上にもなります。彼らもまた、米や小麦粉、お菓子など、実に様々な乾燥食品を食害する広食性の害虫です。これらの虫は、一体どこからやってくるのでしょうか。侵入経路は様々ですが、一つは、家のどこか(例えば以前からあった小麦粉など)で発生した成虫が、嗅覚を頼りに米びつを探し当て、侵入・産卵するケース。そして、より厄介なのが、私たちが購入したお米の段階で、すでに目に見えないほどの小さな卵として産み付けられているケースです。精米や袋詰めの過程で、倉庫などから卵が混入し、それが私たちの家庭の米びつの中で、適切な温度と湿度という条件を得て孵化・成長し、ある日突然、成虫や幼虫となって姿を現すのです。つまり、虫が湧いたからといって、必ずしも家の衛生状態が悪いというわけではありません。これらの小さい茶色い虫は、どんなに清潔な家庭でも発生しうる、非常に厄介な食品害虫なのです。この小さな侵略者の正体と生態を正しく理解することが、適切な対処と再発防止への第一歩となります。