お米に虫が湧くという悪夢を二度と繰り返さないためには、その保存方法を根本から見直す必要があります。多くの人がやりがちな「米袋の口を輪ゴムで留めて、シンク下で常温保存」という方法は、虫たちに「どうぞ、ここで繁殖してください」と快適な環境を提供しているようなものです。小さい茶色い虫を完全にシャットアウトするための、正しいお米の保存術をマスターしましょう。最も効果的で、専門家も推奨する唯一無二の方法、それは「冷蔵庫での保存」です。コクヌストモドキなどの米の害虫は、気温が十五度以下になると活動が著しく鈍り、繁殖することができなくなります。家庭用の冷蔵庫内、特に野菜室は、温度が低く保たれているため、虫が活動・繁殖するための条件を根本から断ち切ることができるのです。たとえ購入したお米に卵が潜んでいたとしても、冷蔵庫に入れておけば、孵化することはありません。また、低温で保存することはお米の酸化を防ぎ、鮮度と美味しさを長持ちさせるという、大きなメリットもあります。具体的な方法としては、お米を購入してきたら、すぐに密閉性の高い容器に移し替えて、冷蔵庫の野菜室で保管するのがベストです。二リットルのペットボトルをよく洗い、乾燥させたものや、お米専用の保存容器(ライスストッカー)などがおすすめです。ペットボトルは、冷蔵庫のドアポケットに立てて収納できるため、スペースの節約にもなります。もし、冷蔵庫にスペースがないなどの理由で常温保存を選ぶ場合は、「完全な密閉」が絶対条件となります。パッキンが付いていてしっかりと湿気や虫の侵入を防げる容器を選び、中に市販の米びつ用の防虫剤(唐辛子成分などを使ったもの)を必ず入れるようにしましょう。そして、保管場所は、直射日光が当たらず、できるだけ風通しが良く、涼しい冷暗所を選びます。シンクの下やコンロの周りは、湿度と温度が高いため絶対に避けてください。しかし、これはあくまで次善の策です。お米は「生鮮食品」であると意識を改め、少量ずつ購入し、冷蔵庫で保存するという習慣を身につけること。それこそが、虫の発生を防ぎ、毎日美味しいご飯を食べるための、最も確実で賢明な道なのです。
もう米に虫を湧かせない最強の保存術